検索順位が追えない?Googleの“&num=100”変更が意味すること
更新日:

ホームページを制作し、検索エンジンからの集客を目指している方にとって、「Google検索のアルゴリズム」や「検索結果ページ(SERP)」の変化は見逃せない重要事項です。
特に、ホームページのSEO対策を行っている場合は、自分のホームページがどのキーワードで何位に表示されているかを定期的にチェックすることが、運営の質を左右します。
2025年9月、Ahrefs(エイチレフス)が報じた最新のGoogleの仕様変更により、検索順位のモニタリング方法に大きな影響が出ています。
この記事では、その変更内容と具体的な影響、そして今後の対応方法について、ホームページ制作者・運用者の目線からわかりやすく解説していきます。
Googleの“&num=100”パラメータに起きた変更とは?
Googleの検索URLにおいて、「&num=100」というパラメータを使うことで、1ページ目に最大100件までの検索結果を表示させることがこれまで可能でした。
https://www.google.com/search?q=ホームページ制作&num=100
この方法を使えば、検索順位を効率的にチェックしたり、SEOツールが検索結果の広範なデータを一度に取得することが可能でした。
しかし最近、このパラメータが意図通りに機能しなくなりつつあるとAhrefsは報告しています。つまり、たとえ &num=100
を付けても、実際には10件程度の結果しか表示されず、それ以上は「次へ(Next)」ボタンを押して移動しないと見られない仕様になってきています。
ホームページ運用者にとっての影響とは?
この変更により、順位追跡の正確性が下がる可能性があります。とくにSEOツールを活用して以下のような作業をしている人には影響が出るでしょう。
- 自社ホームページが狙ったキーワードで何位に表示されているかの把握
- 競合ホームページの表示順位の監視
- 検索結果の変動傾向の分析
Ahrefsのようなプロフェッショナル向けSEOツールでは、こうした順位情報を正確に取得するために &num=100
を活用していました。それが機能しづらくなったことで、ツールによっては一時的にデータ取得範囲が狭まり、結果的にホームページの検索パフォーマンスの把握が難しくなる可能性があります。
Googleの意図と今後の展望
Googleはこの仕様変更について公式には明言していませんが、ユーザーの検索体験を最適化する意図があると考えられます。
近年はAIを活用した検索機能(Google SGE など)も登場しており、検索結果の構成そのものが大きく変わろうとしています。そうした流れの中で、検索結果を100件まとめて表示するような古い方法が非推奨になるのも自然な流れと言えるでしょう。
Ahrefsの対応と推奨されるアクション
Ahrefsはこの変化に対応するため、データ取得の方法や順位チェック機能を見直しながら、引き続きユーザーに有益なデータを提供していくと表明しています。
私たちホームページ制作者・運用者としても、以下のような対応が求められます。
- 順位データに頼りすぎない運用:表示順位だけでなく、実際のクリック数やコンバージョン(成約)データにも注目しましょう。
- 1ページ目だけでなく2ページ目以降にも注目:アクセスが少ないページでも改善のヒントが隠れていることがあります。
- ツールの複数活用:Ahrefs以外の順位チェックツールやGoogle Search Consoleなども組み合わせることで、データの信頼性を保つことが可能です。
ホームページ制作に活かせるポイント
今回の変更は、SEOという「運用面」の話に思えるかもしれませんが、実はホームページの「制作段階」から意識すべき要素もあります。
たとえば、
- メインコンテンツを上部に配置する設計
- 重要キーワードを意識したHTML構造(h1〜h3タグなど)
- ページ表示速度の最適化(Core Web Vitals)
これらは、検索結果の上位に表示されるための重要な要素です。そして順位の正確な把握が難しくなる今、「ユーザーにとって価値があるホームページ」を制作すること自体が最強のSEO対策になります。
変化に適応しながら、価値あるホームページ制作を
Google検索の仕様は、今回のように突然変わることがあります。特にSEOや順位チェックに関わる部分は、外部の変更に左右されやすいのが実情です。
しかし、その中でも柔軟に適応しながら「ユーザーにとって役立つホームページ」を作り続けることが、結果的に検索結果の上位表示へとつながります。
今後もAhrefsのような信頼できる情報源を活用しつつ、検索エンジンの変化を味方につけながら、ホームページ制作と運用の質を高めていきましょう。
📌 参考リンク
Ahrefs公式ブログ(英語): An update on recent Google changes to SERP monitoring
検索ボックスへキーワードを入力してください