W3Cエラーが出たらどうする?修正の優先度とその影響について
更新日:
ホームページ作成や運営で「W3Cのバリデーションツールでエラーが出たけど、これを修正すべきなの?」と疑問に思ったことはありませんか?
この記事では、その疑問に答えます。
具体的には、W3Cとそのバリデーションツールが何で、そのエラーを修正すべきかどうか、修正のメリットとデメリットについて解説します。
エラー修正の優先度をどうつけるべきかについても触れますので、ホームページ運営の参考にして下さい。
W3Cとは
W3C(World Wide Web Consortium)は、ウェブの標準を定める国際的な組織です。
この組織が提供する「バリデーションツール:https://validator.w3.org/」は、HTMLやCSSのコードが標準に準拠しているかをチェックします。
なぜW3Cの基準は大事か
W3Cの基準は、クロスブラウザ対応やアクセシビリティを考慮して作られています。
これに準拠することで、多くのユーザーにとって使いやすいホームページを作ることが可能になります。
W3Cバリデーションツールでのエラーチェック
このツールでエラーが出た場合、それは必ずしも「修正しなければならない」というわけではありません。
エラーの重要度によって対応が異なります。
軽微なエラーと重大なエラー
例えば、alt属性の不足などは軽微なエラーと言えますが、DOCTYPE宣言の欠如は重大なエラーと言えます。
軽微なエラーの例
<img src="example.jpg">
重大なエラーの例
<! This is incorrect DOCTYPE >
エラー修正のメリットとデメリット
メリット:
1. ユーザーエクスペリエンスの向上
2. 検索エンジンでの評価上昇
デメリット:
1. 修正に時間とコストがかかる
2. 既存の機能に影響を与える可能性がある
ケースバイケースでの判断
全てのエラーを潰す必要はありませんが、ユーザーにとって重要なポイント(例:注文ボタンが動かない、文字が読めない等)は優先して修正するべきです。
まとめ
W3Cのバリデーションツールで出てくるエラーには、修正が必要なものとそうでないものがあります。
エラーの重要度と、修正にかかるコストを考慮して優先度をつけましょう。
ユーザーの利便性を最優先に選択をすることが成功の鍵です。
検索ボックスへキーワードを入力してください