ブログ

Information&Blog

友だち追加

なぜ増える?止まらない?ホームページ制作でのスコープクリープの正体
更新日:

ホームページ制作の現場では、クライアントとのやり取りや開発の過程で「話が最初と変わってきたな」と感じる瞬間が少なくありません。追加のページ、思いがけない機能変更、関係者の意見のばらつき……こうした変更の積み重ねが、気づけばスケジュール遅延やコスト超過を引き起こしてしまうことがあります。

この現象は「スコープクリープ(scope creep)」と呼ばれ、プロジェクト管理において避けるべき課題として知られています。本記事では、ホームページ制作者の視点から、スコープクリープとは何か、なぜ発生するのか、どのような影響をもたらすのか、そしてどう防げばよいのかを具体例を交えて詳しく解説します。

スコープクリープとは?ホームページ制作における基本理解

スコープクリープとは、本来の計画で定められていたプロジェクトの範囲(スコープ)が、進行中に意図せず拡大してしまう現象です。特にホームページ制作では、「この機能もつけてほしい」「やっぱりデザインを変更したい」といったリクエストが、計画外で次々に追加されることで発生します。

例:小規模な会社紹介ホームページから大規模CMSへの発展

当初は5ページ程度の会社紹介ホームページを制作する予定だったが、途中で「ブログ機能を追加したい」「求人情報の掲載と応募フォームも必要だ」と要望が追加され、CMS(コンテンツ管理システム)導入まで話が膨らんだ――これは典型的なスコープクリープの例です。

スコープクリープの主な原因

1. 計画の不十分さと想定外の事態

制作開始前の要件定義が甘く、必要な機能が曖昧なまま開発に着手した結果、後から不足が見つかって追加されることがあります。また、サーバートラブルや外部ツールの仕様変更など、想定外の要因による変更も少なくありません。

2. クライアントとのコミュニケーション不足

クライアントが「こういう風になると思っていた」と言い出し、制作者側との認識にギャップがある場合、修正依頼が増えスコープクリープの引き金になります。

3. 目標が不明確または非現実的

「とにかくかっこいいホームページにしてほしい」「ユーザーが使いやすいものを」など、曖昧なゴール設定は、途中で方向性がぶれる原因になります。

4. 変更管理プロセスの不備

「じゃあ、ちょっとだけこの機能も加えてみましょうか」と軽いノリで変更が加えられた結果、いつの間にか工数が大幅に増加していることもあります。

スコープクリープが与える影響

スケジュール遅延とコスト超過

本来1ヶ月で終わるはずのホームページ制作が、修正対応の連続で3ヶ月に延びる。これにより制作側もクライアントも予算や時間の再調整を迫られることになります。

品質の低下とチームの疲弊

追加要求に追われる中で、元々の品質基準を満たせなくなることも。焦りからミスが増え、制作チームの士気も下がってしまいます。

スコープクリープを防ぐには?具体的な対策

1. 明確なプロジェクトスコープの文書化

要件定義書や仕様書を通じて、何をやるのか・何をやらないのかを明確に記載し、クライアントと合意しておくことが基本です。

例:スコープ定義の一部(コード風)

## プロジェクトスコープ
- トップページ + 会社情報 + サービス紹介 + お問い合わせ(計4ページ)
- スマホ対応レスポンシブデザイン
- CMSなし、静的HTMLで構築

2. 変更管理のプロセスを設ける

変更のリクエストが発生したら、その都度「費用」「納期」「影響範囲」を再評価し、クライアントに説明・合意を取ることが大切です。

例:変更リクエスト時の手順

  • 変更内容の記録
  • 見積もり提出
  • 納期への影響説明
  • クライアント承認後に着手

3. 定例ミーティングと共有ドキュメントの活用

定期的に進捗を確認する機会を設けることで、想定外の要求が早期に発見され、スコープクリープを未然に防げます。

4. 早期のユーザーテストやフィードバック収集

ホームページのモックアップやワイヤーフレームを早い段階で共有し、クライアントからのフィードバックを小さなサイクルで回すと、大きな手戻りを防ぐことができます。

スコープクリープは悪いことだけではない?

スコープクリープは必ずしも悪と断定する必要はありません。新たな要望がより良い成果につながるケースもあるため、受け入れる柔軟性も重要です。

例:SEO施策を途中で導入し、問い合わせ件数が倍増

当初の計画にはなかったSEO対策を途中で組み込んだことで、ホームページからの集客数が大幅にアップした事例もあります。

まとめ

ホームページ制作におけるスコープクリープは、制作者なら誰もが一度は経験する悩みの種です。しかし、発生要因と影響を理解し、適切な対策を講じることで、無用な混乱やトラブルを回避できます。

最も大切なのは、「初期段階での明確なスコープ設定」と「変更管理のルール作り」。これらがしっかりしていれば、スコープクリープは単なるリスクではなく、価値ある改善や提案へと昇華させることも可能です。

プロジェクトマネジメントの基本を押さえ、柔軟性と計画性のバランスを取りながら、より良いホームページ制作を目指していきましょう。

検索ボックスへキーワードを入力してください

ホームページの作成、更新、SEOに関する
お問い合わせ・お見積もり依頼は、
電話もしくはフォームでも受け付けております。

0120-781-437

受付時間 平日 9:00~18:00

メールでのお問い合わせはこちら