blancブログ

Information&Blog

友だち追加

Markdownで効率爆上げ!非エンジニアでもできるホームページ運用術

更新日:

ホームページ制作

ホームページの原稿を Markdown(md形式) で書く──それだけで制作工程がグッと楽になる、と聞いたことはありませんか?
Markdown は「書きながら構造も意識できる記法」で、テキストエディタさえあれば誰でも使えます。本記事では次の疑問に答えながら、初心者でも分かるようステップを追って解説します。

  • md 形式とはそもそも何か
  • なぜホームページ制作で採用されるのか
  • 基本文法と変換フロー(Markdown → HTML)
  • よくある落とし穴と解決策

この記事を読み終えるころには、「Markdown で記事を書き、静的ジェネレータで一発公開」 という流れを自信を持って実践できるはずです。

md 形式(Markdown)とは

Markdown は 2004 年に John Gruber 氏が提唱した軽量マークアップ言語です。プレーンテキストに「#」や「-」など最小限の記号を足すだけで見出しやリストを表現でき、専用ソフトがなくても編集できます。

# これは見出し(h1)
## これは見出し(h2)

- 箇条書きアイテム
- もうひとつ

**強調** や *斜体* も簡単!

ホームページ制作における Markdown のメリット

項目

従来の WYSIWYG 編集

Markdown 活用

環境依存

ブラウザ/CMS に依存

テキストエディタで完結

バージョン管理

差分が追いにくい

Git で行単位の差分が見える

表示速度

余計な HTML が混在

必要最小限の HTML に変換

学習コスト

GUI 操作を覚える

記号ルールを覚えるだけ

※ 表を含めても、Markdown なら |- だけで記述可能。

基本文法とコードサンプル

以下は「記事本文」を Markdown で書き、HTML に変換したときの対応表です。

### サンプル見出し

1. 手順1
2. 手順2

> これは引用ブロックです

変換後(抜粋)

<h3>サンプル見出し</h3>
<ol>
  <li>手順1</li>
  <li>手順2</li>
</ol>
<blockquote>
  <p>これは引用ブロックです</p>
</blockquote>

便利プラグイン例

  • syntax highlighting: コードに色付け
  • markdown-it-anchor: 見出しに自動アンカー

Markdown → HTML への変換フロー

  • ローカルで原稿作成:VS Code など任意のエディタ
  • 静的サイトジェネレータに食わせる:Hugo / Jekyll / Astro など
  • HTML/CSS が自動生成:レイアウトはテンプレートに任せる
  • 公開:GitHub Pages や Netlify にプッシュするだけ

ポイント

  • テンプレート側で共通ヘッダー・フッターを定義しておけば、原稿には本文だけを書く運用が可能。
  • 画像パスやメタ情報もフロントマター(YAML / TOML)で管理すると再利用しやすい。

よくある勘違い・つまずきポイント

症状

原因

解決策

見出しが思ったサイズにならない

CSS リセットで上書き

テーマ側の h1~h6 を確認

改行が反映されず段落が詰まる

末尾スペース不足

行末に半角スペース×2 を追加

コードブロックの色が付かない

シンタックスハイライト未設定

Prism.js など読み込む

実践:GitHub Pages + Jekyll でホームページ公開

  1. リポジトリ作成README.md に本文を執筆
  2. _config.yml でテーマ設定
  3. GitHub Pages 有効化(Settings → Pages)
  4. 数分後、https://ユーザー名.github.io/リポジトリ名/ で公開完了

Jekyll は Ruby 製ですが、GitHub がビルドを肩代わりしてくれるのでローカルに Ruby を入れる必要すらありません。

チーム運用のコツ

  • Pull Request レビュー:Markdown の差分は可読性が高く、非エンジニアもレビューに参加しやすい。
  • コンテンツとレイアウトの分離:ライターは .md、デザイナーは .scss、エンジニアはテンプレートと役割を分けやすい。
  • CI/CD:GitHub Actions でプッシュ → ビルド → デプロイを自動化すると「書いたら数分で公開」が実現。

まとめ

Markdown(md形式)は 「執筆効率」「バージョン管理」「公開スピード」 の三拍子がそろい、ホームページ制作のワークフローを大幅に簡素化します。
まずは 1 ページでも Markdown で書いてみて、手動で pandocmarkdown-it で HTML に変換してみるところから始めてください。慣れてきたら Hugo や Jekyll に移行し、GitHub Pages に自動デプロイしてみましょう。

次の一歩

  • 静的サイトジェネレータのテンプレートを触ってみる
  • Markdown 用 linter(markdownlint)を導入して品質維持
  • デザイナーと一緒にスタイルガイドを整備

筆者も最初は「記号が多くて難しそう」と感じましたが、数回使ううちに手が勝手に動くほど快適になりました。あなたのホームページ制作にも、ぜひ Markdown を取り入れてみてください!

検索ボックスへキーワードを入力してください

ホームページ制作、更新、SEOに関する
お問い合わせ・お見積もり依頼は、
電話もしくはフォームでも受け付けております。

フリーダイヤル0120-781-437

受付時間 平日 9:00~18:00

まずは無料相談する