ホームページ修正

    スマホ対応がモバイル検索結果に影響する?
    最終更新日:2018.04.14

    Googleウェブマスターツールに登録してあるサイトへ「モバイル ユーザビリティ上の問題が検出されました」とGoogleからメールが届く事があります。
    Googleからのメールなので受け取った方は、おどろいてご質問頂く事が多いですが、そのメールの内容は次のようなものです。

    「Google のシステムは、貴サイトの ○○ページをテストし、そのうちの ○○% に重大なモバイル ユーザビリティ上の問題を検出しました。この ○○ページの問題の影響で、モバイル ユーザーは貴サイトを十分に表示して楽しむことができません。これらのページは Google 検索でモバイル フレンドリーとは見なされないため、スマートフォン ユーザーにはそのように表示、ランク付けされます。」

    簡単に言うと、あなたのホームページはスマートフォンに対応してないので、スマホでも見れるように修正しないとスマホから検索された時に上位に表示されなくなりますという内容です。

    具体的にどこを直せば良いかと言うと次の3つになります。
    ・ズームしなくても読める文字サイズにする。
    ・画面サイズにコンテンツのサイズを合わせる。
    ・リンクとリンクの間の幅を広げて押し間違えないようにする。

    飲食店や治療院など、スマートフォンからのアクセスが半分以上ある場合は対応しておいたほうが良いでしょう。

    ちなみに自分のサイトがスマホ対応しているかどうかはスマホで検索してみて検索結果のところに「スマホ対応」と表示が出れば対応しています。
    また、Googleにモバイルフレンドリーテストというツールがあるのでこちらも確認してみましょう。

    https://www.blanc.to/blog/blog_wp/hpkoushin

    まずはお気軽にご相談ください。

    ホームページの作成、更新、SEOに関する
    お問い合わせ・お見積もり依頼は、
    電話・問い合わせフォームでも受け付けております。

    0120-781-437

    受付時間 平日 9:00~18:00

    お問い合わせはこちら